2018年 03月 12日
隣町の静岡県東部・長泉町。 車で通りすぎるだけでしたが きょうは用事で近くに来たのでサクとゆっくり散歩しました。 メイン通りから中に入ります。 初めての散歩道ってワクワクするなぁ・・・。 新しい家に小さなマンション、古い家も残っています。 特徴的なのは路地が狭くてカーブしているところ。 碁盤の目のように整理されず昔のままのようです。 車一台やっと通れる道を下ってみました。 ![]() へ~~、こんな所に! 長泉町では唯一の富士山からの湧水だそうです。 水が透き通って、いつまで見ていても飽きません。 ご近所の男性の方でしょうか、 自転車で泥付きの野菜を積んできて湧水の水で洗っていました。 昔はこんな風景が湧水の周りではあったのかもしれません。 ![]() 美味しかったかな。^^ ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2018-03-12 23:47
| おでかけ
|
Comments(6)
2018年 03月 04日
ジェラートをいただいた後、母と娘と一緒に ほんの少しですが周りを歩いてみました。 海岸沿いだけあって松も大きく傾いています 強い海風が吹く証です。 ![]() 白い道路標示の向こうはさらに狭い路地。 一人歩くのがやっとの幅です。 ![]() 木造の昭和っぽい家も残っています。 ![]() 古いものを改築して外国からのお客様を迎える旅館もでき始めました。 暖簾にはNIHON IRO千草、竜胆と書かれています。 店先に置いてある自転車でサイクリングもできるのかな。^^ ![]() 割烹着をつけたご近所さんみたいです。 にしても割烹着!久しぶりに見たような・・・。 ちょっとお話したのですが 古いものも残しつつ、オシャレになっていく用宗に満足そうでした。 ![]() よそから来るものに対して開放的なのでしょうね。 ぶらり歩き好きな私にとって 人も含めた風景を堪能することができて 短い時間だったけれど楽しかったです~ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2018-03-04 22:47
| おでかけ
|
Comments(5)
2017年 12月 10日
先週の水曜日は、母の通院がなかったので 母とサクを連れて軽~~い日帰り女子旅を楽しみました♬ でかけたのは旧東海道五十三次の24番目の宿・金谷宿。 ここには江戸時代の旅人が歩いた石畳・金谷坂が残っています。 ごつごつした坂を昔の旅人気分を味わいながら サクと歩いてみました。 ランチは石畳の入口にあるmeguri石畳茶屋さんで。 はらはらと紅葉が散るのを眺めながら ゆっくり食事を楽しみました。 ![]() 実家から西へ約1時間弱、車を走らせたのですが 高台からはちゃんと富士山が見えるのですね~。^^ ![]() 興味ある方はご覧下さい。下の画像をクリックすると見ることができます ![]() 10枚ほど写真をアップしています♪ ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-12-10 20:43
| おでかけ
|
Comments(3)
2017年 11月 25日
昨日、友人と静岡市葵区井川へ出かけました。 市街地から2時間はたっぷりかかる葵区の一番奥の小さな村です。 昭和32年に井川ダムができ、集落の一部は水没しました。 村の方に伺うと現在の人口は400人だそうです。 午前中の雨も上がって着いたころには晴天、 またとない行楽日和でした。 初ダムカードをゲットしたり、渡船を楽しんだり・・・。 井川を訪れたのは4年ぶりですが 小河内集落の神楽に集まった方々の数が減っていて ちょっと寂しくなりました。 ![]() PCからご覧の場合、 さらに画像をご覧になるには 画像の下のインスタのアイコン(左右のどちらでも)をクリック下さい。 インスタの大きな画面が出ます。 さらに画像の右側・真ん中辺りにマウスを置いてクリックすると 次の画像に移ります。 (画像の中に、アニメの主人公・まる子ちゃんが出てきますが 作者のさくらももこさんは静岡市清水区の出身です。) ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-11-25 22:11
| おでかけ
|
Comments(4)
2017年 08月 12日
水曜日は実家へ。 カンカン照りの猛暑日でしたが 「緑の沢山ある所へ行けば少しは涼しいかもしれない。」と 母を連れて葵区水見色にあるきらく市へ出かけました。 水見色はミズミイロと読みます。 新東名・新静岡ICから30分ほどの山間部にありますが その昔、大水に備えて川の水が濁ってないか見たというのが 地名の由来です。 静岡市の特産はお茶ですが その中でも本山茶と言われる銘茶の産地です。 なのでお茶畑に囲まれるように「きらく市」はあります。 ![]() 地場産品が売られてます。 また地元のお母さんたちが作った蕎麦やカレーなども 川のせせらぎを聞きながら食べることができます。 私たちが食べたのは蕎麦の定食です。 新鮮な野菜の天ぷらがたっぷりついて、なんと600円! 母もモリモリ食べてました ![]() ![]() 地元のおばあさんも買い物に来てました。 帰路、家に近づくにつれて母が 「水見色の空の青は濃かったね。」と言いました。 山の緑と空の青が目にも心にも優しくて ちょっとお疲れ気味の方にもお勧めのスポットです ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-08-12 23:01
| おでかけ
|
Comments(3)
2017年 07月 22日
はずでしたが・・・。(^^ゞ 信玄棒道は戦国武将・武田信玄が北信濃攻略のために 軍用道路として最短ルートでつくった道です。 八ヶ岳の西麓をまっすぐ通っているので 棒道(ぼうみち)と呼ばれています。 ![]() 一丁おきに30の観音像が置かれている地域があり それが現在まで残っています。 ![]() ここをぜひサクと歩きたかったのですが 途中で雨が降ってきのたで ハナ父に迎えにきてもらい、またの機会となりました。 山の天気はやっぱり変わりやすいです ![]() 少しの間、雨がやんだのでサクを草地で走らせました。 桜、タンポポ、水仙と遅い春を楽しむこともできたので これでよしとします ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-07-22 23:02
| おでかけ
|
Comments(0)
2017年 07月 18日
前回の続きです。 ![]() 八ヶ岳南麓にあるまきば公園向かいました。 ![]() ポニー、羊などがの~~んびり過ごしていますが サクにとっては初めてのお友達?ばかり。 シッポが下がってます。 ![]() アニメひつじのショーンのナッツみたい! ![]() サクはピッツァーの気分かな、 ショーンを探し求めるサクでした ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-07-18 22:42
| おでかけ
|
Comments(2)
2017年 04月 24日
昨日は山梨県富士吉田市の新屋山神社へ友達と出かけました。 神社は国道138号線からほんの少し入った所にあります。 138号線といえば、私にはもう過激すぎるジェットコースターで 有名な富士急ハイランドへ通じる道です。 あと15分も走れば賑やかな富士急ハイランドですが ここは打って変わって静かな場所です。本殿です。↓ ![]() お札と御朱印を頂く予定で出かけました。 こじんまりした神社に到着すると、立派な本殿に手水舎、 駐車場には県外ナンバーの車がけっこう止まっています。 参拝した人の車が出ては、また新たな車が入ってくる・・・。 お犬様の神社は山間にあることが多くて 人の姿を見ることはあまりないのですが 参拝者が後からどんどん続きます。 ![]() なんと「日本一の金運神社」と呼ばれて 参拝するとお金に困らないのだとか。 じゃ、私も友達も一生お金に困らないのかしら・・・? だったら嬉しいなぁ。(^^ゞ 帰り道、神社近くで山梨県名物「ほうとう」を買ったら お店の奥さんが満開の桜と富士山が見える とっておきのビューポイントを教えてくださいました。 早速行って撮ったのがコレ↓です。 素晴らしいお土産になりました♪ ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2017-04-24 11:30
| おでかけ
|
Comments(9)
2015年 11月 04日
今日は母の通院日でしたが、10時過ぎには病院も終わりました。 風もなく晴天! このまま帰宅したらもったいないなぁ・・・。 ということで母とサクを連れて、静岡県焼津(やいず)市花沢へ出かけました。 花沢地区は去年、文科省から「伝統的建造物群保存地区」に指定されました。 静岡県では唯一です。 石垣の上に母屋と、ミカンの貯蔵庫として、また養蚕などの農作業を行う附属部屋が建てられ 江戸時代から明治以降のものまで残る山村集落です。 随分以前に母はここに来ているので 当時を思い出しながら歩いていました。 花沢地区の駐車場の看板です。 地区の道幅は狭く、地元の方々が農作業やお出かけに車を使われるため 観光客は駐車場に車をとめて徒歩です。 ![]() あら、母とサク、なんだか似てきたみたい・・・。(笑) ![]() 花沢の家並みです。緩やかな坂道に石垣、その上に母屋と附属部屋が建てられています。 ![]() 母が倉庫の前の車輪を見つけました。 大八車の車輪、のこぎり、背負子等々。 今では使われなくなった農作業の大事な道具です。 ![]() サクも楽しそうに歩きます。^^ ![]() 農家です。正面左下ではミカンが販売されています。 小さなミカンが詰められて一袋100円。 甘くて美味しいミカンでした♪ ![]() 拡大すると・・・。 花沢地区の北端には天台宗・法華寺があります。 天台宗といえば角大師! 法華寺の檀家さんなんですね。しっかりミカンを守っています。 花沢地区ではたくさんのお宅に角大師のお札が貼られていました。 ![]() 今日は残念ながらカフェはお休みでした。 ![]() でもケーキは売っています。 いちじくケーキはまだ食べていませんが、スポンジケーキはとても美味しかったです。^^ ![]() よく見ると大きさが違います。前輪と後輪でしょうか。 納屋も車輪も木から作られています。昔の日本がそのまま残っています。 ![]() 天気も良くて、山里の匂いを思い切り感じてご機嫌のサクです。 ![]() 最後に花沢から長いトンネルをくぐって一山越えて用宗(もちむね)へ。 漁港近くのお店でランチをとりました。 お店の名物「用宗丼」は釜揚げシラスがてんこ盛り! 母は食欲旺盛で私よりも早く食べてしまいました。 「早いですね~。」と突っ込んだら 「ボロボロこぼすのを見られたくなかったから慌てて食べた。」と言いました。 ホントかな?(笑) 長々とお付き合い頂きありがとうございましたm(_)m ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2015-11-04 21:26
| おでかけ
|
Comments(11)
2015年 03月 06日
ある古老(笑)から「ぬすっと坂」という坂があると聞きました。 女学校の登下校時に誰もそこを通ろうという友達がいなかったので いまだに通れないままだとか・・・。 最近、その話を何度も聞いたので 水曜日の午後、天気もよかったので行ってみました。 国道1号線「金属団地」の交差点を入っていくと 広い工業団地から茶畑のある古い集落に着きました。 敗れた看板に「ぬすっと坂」の文字を見つけました。 ![]() 東海道ができる前の道で、万葉集にも読まれている東路(あずまじ)です。 ここから上って峠を越えると(といっても10分歩いたかな) 安倍川沿いの手越という所に下ります。 そして昔の旅人は安倍川を渡り国府へ向かいました。 手児の呼坂を越えたのは防人や役人、 そして紫式部も歌を残しているとか・・・。 「ぬすっと坂」まで来ると古老が言いました。 「私はここで待ってるから、一人で歩いてきなさいよ。」 「え~~! 追いはぎが出てきたらどーするの?」と思いつつ 無言の圧力を感じて歩いてみました。 以下はその写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by mikihana922
| 2015-03-06 14:50
| おでかけ
|
Comments(8)
|
アバウト
カレンダー
![]() 初代わんこ・番犬ハナ。 近所でも有名なガウガウッ! 2012年5/1、15歳5ヶ月でお星さまになりました。 ![]() 2代目わんこ・サク。 天真爛漫、人も犬も大好き! 犬の保護団体ペロドッグズホームからやってきました。 2011年8/23生まれの1歳です。サクのプロフィールはこちら ![]() ![]() ↑掲示板は停止中です。 m(_)m ![]() にほんブログ村 ![]() 相互リンク♪ ![]() ![]() Chico's Room♪b> 亜希子ファミリーのわがまま日記 ![]() ![]() ![]() ★BlogPeople★ ↑ リンクさせて頂いたサイトです。宜しければご覧下さい♪ 飼い主はこんな所でも油を売っています。 ![]() バナー ![]() 素材をお借りしています。 ![]() ![]() ライフログ
お気に入りブログ
@野川photo散歩道 柴犬だいすき! 大阪発のブログ ラテンなおばさん 珈琲と犬と本とかね ムジカの名にかけて あんず日記 サイママ日記 柴犬はなが好き! ☆オイラレオ☆ ◆うえるかむ♪はなちゃん'S◆ まいにち、おべんと 黒柴 コロさんの日々 これがムジカという犬です。 風景印 ぶらり旅 よもやまばなし・うだばなし 花日和 cotton candy* sallyの毎日こまごまと 柴犬なるの部屋 スモモ ブドウ ブルーベ... 惰庵 日々惑迷 (だあん... 外部リンク
最新のコメント
カテゴリ
柴犬 あれこれ 春 本 夏 お知らせ 犬連れ登山 おでかけ 台風 おいしいもの ごあいさつ 宮崎便 スクラップブッキング 風景印 富士山 あきこさんとぶぶやん ひまわり家 ゴーヤ日記 老犬と飼い主 夜中の暑さ格闘編 ベランダ栽培2011 老犬力 ゴーヤ日記2012 サク サクのプロフィール ベランダ栽培スナックえんどう 読書 犬張子 ベランダ栽培2013 サク&おばあちゃん ゴーヤ日記2014 ゴーヤ日記2015 プランター栽培 香港 秋 母からの聞き書き カワセミ 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||